IIVRセンター・手術室
Interventional Radiology(IVR)は、がんや心臓・血管の病気、脳卒中などに対して画像ガイド(X線、CT、MRIなど)下に、カテーテルや針を用いて病変に到達して治療を行う先端的治療です。 カテーテルや針を挿入するだけで処置を行うことができるため、大きな傷跡が残る事もなく、患者さんの身体の負担も非常に少ない低侵襲治療です。

検査の種類
- 1. がん・総合部門
-
凍結療法やラジオ波焼灼術、血管塞栓術、画像ガイド下生検、硬化療法など。
- 2. 脳神経部門
-
動脈瘤や血管奇形、腫瘍に対する塞栓術、急性期脳梗塞に対する血栓回収、血管形成術など。
- 3. 循環器部門
-
虚血性心疾患、末梢血管疾患に対する治療、不整脈に対するカテーテル治療、不整脈に対するデバイス治療、先天性心疾患に対するカテーテル治療、経皮的僧帽弁クリップ術など。
- 4. 小児循環器部門
-
心房中隔欠損(ASD)閉鎖術、動脈管開存症(PDA)閉鎖術、肺動脈弁狭窄症に対する弁形成術、狭窄病変に対する拡張術、異常血管に対する閉鎖術、経カテーテル肺動脈弁置換術など。
- 5. 麻酔部門
-
最先端の知識、技術を駆使し麻酔を行うことによってIVRセンターで行われる検査や治療に必要な長時間の安静、あるいは十分な除痛や安全、確実かつ優しく提供しています。また疾患が重篤である場合も、処置中の呼吸や血圧の観察を充分に行い、必要に応じて投薬などの処置を行うことで検査や治療が安全に提供できるようにしています。
詳細な検査内容や説明については、岡山大学病院 IVRセンターのホームページ内の診療内容ページをご参照ください。
手術室
- 手術室内ではC-armやO-armといった透視装置を使用し、外科手術や血管内治療の際に緻密で正確な画像を得ることが可能です。これにより、外科手術の成功率を向上させ、患者様への負担を軽減します。
- ハイブリッド手術室では、血管造影と手術が同時に行えるため、より複雑な手技にも迅速かつ効果的に対応できます。治療前には患者様に丁寧な説明が行われ、安心して手術に臨んでいただけるよう努めています。
IVRセンターからのお願い
- 鎮静剤を使用することがありますので、検査当日は食事の制限をさせていただきます。
- 検査中は装置が多方向に動きますので、体を動かさないで下さい。
- 基本的には局所麻酔で行われますが、全身麻酔を使用する場合もあります。
- カテーテル抜去後は、穿刺部の圧迫止血を行います。再出血を防ぐために、手技後は安静にしていただく必要があります。